京都

春は花、いざ見にごんせ東山、色香あらそふ夜ざくらや……

と、京の郷土民謡である「京の四季」に唄はれるとほり、京の春の歓楽は祇園の夜ざくらからはじまる。 「祇園さんの花が咲いた』と、花信一たび伝はつては、もう京の人たちの心は落ちついては居なかつた。 四條の大橋をわたつて、そのまゝ祇園の通りを真直ぐに突当つたところが謂ゆる「祇園さん」なる八坂神社で、こんもりとした木立のかげの舗石の道を、左りへ斜めに境内を通りぬけると、丹塗の鳥居ひとつを堺に、そこが名に負ふ円山公園。 闇につゝまれた黒い東山をバツクとして、ばつと浮き上がつてゐる枝垂桜のうつくしい粧ひは、世に又とあるまじき艶めかしさ、である。 毛氈をのべたやうな芝生の上では、紅毛布を敷いて、小あきんどの女房と云つたやうな、青く眉を落とした女房連が酒汲み交はしつゝ、三味線を引いて踊つてゐるのも、いかにも京らしい気分ではないか!。

山の中腹の見睛しに立つて、しづかに街の灯をながめる。 享楽に酔ひしれただみ声も、此処へは微かに、例へば静かな潮のさゝやきのやうに聞こえてくるのみで、たゞ此の山に取囲まれた古い美くしい都が、淡い灯のまたゝきをもつて、歓しい夜の呼吸をしてゐるのが、夢のやうに、将まぼろしのやうに果しもなく見渡されるのであつた。 かゝる時、智恩院の鐘の昔を諸行無常と聴くには、四境をつゝむ生の歓びが、あまりに強かつた。

『京都そのものがすでに一つの大きな歓楽郷だ』さういふ時特につくづくと、さう云ふ風に感じられるのであつた。 古い都であり、山紫水明の都であり、そして美人の都である京都は、つまり歓楽の都である。 そこには東京にも大阪にもない所のおつとりした一種の情調がある。 そりゃあ東京だつておもしろい、大阪もおもしろい、しかし京都は一層おもしろい。

『東京で高い金を払つて遊ぶ位なら、往復の汽車賃がかゝつても、京都へ行つて遊んでくるかな』時をりさうした衝動に駆られることが無いでもない。 安くて、そして面白く遊べるからである。

京都の十花街

京都には現在十箇所の花街がある。 即ち。

貸座敷

祇園新地甲部 三四二軒 芸妓本位

七條新地遊廓 二三三軒—

同乙部 二〇八軒 芸娼両本位

上七軒町遊廓 三七軒 芸妓本位

先斗町遊廓 一六三軒 芸妓本位

北新地遊廓 一三九軒 芸娼両本位

宮川町遊廓 三一九軒 芸娼両本位

中書島遊廓 八九軒 芸娼両本位

島原遊廓 一三九軒 娼妓本位

撞木町遊廓 二二軒 —

芸妓本位の花街にも少数の娼妓あると同時に、娼妓本位の花街にも若干の芸妓が居る。 例へ ば祇甲にも、「太夫」が居るし、島原にも芸妓が居るの類である。 北新地は芸妓部組合と娼妓部組合に分れ、それで二つの遊廓として算へる人もあるけれども、元来同一の区域であるから芸娼妓両本位の一遊廓と見てもよいであらう、実際は娼妓の方が多数を占めてゐる。 而して芸妓本位もしくは芸娼両本位の遊廓に於ける娼妓は凡て「送り込み」の制度で、屋形から揚屋へ呼んで遊ぶのであるが、娼妓本位の遊廓の娼妓は居稼ぎであることを、その特色としてゐる。 この点は大阪も略同じことで、居附の女郎でない限り所謂「籠の鳥」ではないから行動が比較的自由で、馴染になると昼間旅館へ遊びに来たりすることも無きにしもあらずである。

『芸妓はんほど着物にお金が出なくて、収入は変りませんもの。 それに芸妓だつて、することは結局同じことなんですもの。 』

曾てさう言つたのは元芸妓をしてゐたといふ、大阪のさる娼妓であつた。

揚袖花魁

「三十振袖四十島田」といふ語があるが、それを実地に行つてるのが祇園の『振袖はん』なる一種の妓で、眼のさめるやうな友禅の振袖を翻へし、『妾どないにしまひよ』なんかと言つて花髷をビラヒラさせてゐる所は、東京の半玉などより遥かに線が柔らかで、芳紀まさに十五か六かと見え給ふが、よく糾弾してみると、妾こと三十二歳に侍るなどゝ、恐ろしいやうな泥を吐いて、『いゝ年してこないな姿をして勤めまんは、自分かて浅ましう思ひまツせ。 』

と、真実の悲哀を語るものもあると、但これは私の実見したことではない。 都踊の踊り子の中にも、矢張りさうしたのがあつて、身長の小柄な愛くるしい顔の所有者は振袖を着て踊ることがあるといふ話しである。

一振り一円

芸妓のまづいのは不運とあきらめて我慢もするが、娼妓の面のまづいのは何とも我慢がならぬ。 しかし貸席から娼妓を呼ぶに写真がある訳ぢゃなし、実物は無論よんだ後でなければ見られない、のだから甚だ勝手がわるい、そこで祇乙や宮川町あたりでは招んだのが気に入らない場合はこれを忌避することが許される。 但し遠路(?)わざく出張に及んだのであるから、忌避料として「送り花」十本(一円位)をつけて、他の妓と取替へることができる。

貸席では席料を取らない

遊興の制度や慣習等は略大阪の花街と同じとおもへば間違ないがたゞ京都の貸席はどこでも席料を取らない。 席料などは普通で二三円、安ければ一円、高くて五円位のものではあるが、それを取らないところが矢張り京都は客を遊ばせるやうに出来てゐる。 遊興税も客からは取らない。 凡てが花代に含まれてゐて、しかも其の花代が東京などに較べるとぐツと安いのである。 だが「特別祝儀」となると東京流に簡単にはゆかない。 京都芸妓はどんなに惚れてるお客でも、客から金をとることを決して忘れない、相当な芸妓を自分の所有としておくには少くも年に四五千円の金が要るといふのは本当で、舞妓などに至つては正に『寸身これ金の権化』である。 馴染にならなければ遊んでも面白くなく、馴染となれば金のかゝる土地である。

東の料理と料理屋

料理屋へ芸妓の入らぬことは大阪と同様であるが、京都で有名な料亭といへば先づ第一に南禅寺の「瓢亭」、料理は茶懐石で、玉子の半熟を二つ切にして出すことなどは、蓋し誰でも御存知のこと、時候ものゝ走りを食べさせるのが自慢の家で、最ともブル趣味である。 次は円山公園の「左阿彌」東京なら芝の紅葉館と云つた趣きの家で、春の花、初夏の新緑、多はうれしや雪見酒によい。 大衆的な料亭では花見小路に平野家、芋と棒鱈の煮合せが十八番で、一名を「芋棒」といふ、外に梅椀、餡かけ豆腐、お多福豆、春の豆めし、秋の栗めし等も此の家の名物とされてゐる。 梅干の甘煮で知られた「京饌寮」甘藷の栂の尾煮の「栂の尾」は共に祗園の鳥居前にある。

その外うまい物屋といへば、大仏前の「わらじ屋」、高台寺の「田舎」、西洞院の「丹栄」、東山安居神社わきの「樹の枝」。 川魚料理では縄手の「みの吉」、スッポンは上七軒の「まるや」、豆腐料理なら祗園の「中村楼」、麦とろの「平八茶屋」など。 名物は鱧や甘鯛の料理、鯖のすし。 川魚では鰉、アメゴ、鷺しらず。 蔬菜類で筍、松茸、京菜(水菜、壬生菜)、聖護院大根、聖護院蕪。 精進料理の発達してゐることも流石に京都で、京都料理の特色はこの精進料理から発達した点にあると言つてよい。