三都花街めぐり

大森海岸

京浜国道に沿ふて、「大井」花街から引つゞき西方へ伸びてゐる一廓、電車の便は京浜電車の「大森海岸」又は「大森八幡」が最も近く、花街の名は「大森海岸」だが実際は入新井町一丁目に属してゐる。 この方面では品川に次ぐ古い花街、と言つても勿論品川花街に比しては比較にならぬ程新らしく、日露戦争の一寸以前からぼつヽ始まつたもので、遊芸師匠を花街の元祖とし、大井の一角に出現した砂風呂を主なる出先きとして急テンポの発達を遂げ、昭和二年の四月迄は二百七八十名から三百名の芸妓を擁して、すばらしい繁昌ぶりを見せてゐたものだが、大井花街の独立と同時に出先を半滅され、従つて芸妓の数も今日はぐつと滅つて、 芸妓屋三十四五軒。...

大森新地

「大森海岸」の三四丁先きで、京浜国道からちよつと南へ入つた海岸の埋立地、大森新地といふが本称であるが、元この一画は都土地会社の分譲地であつたところから「都新地」とも呼ばれてゐる。 大正十四年の創立だが、三業の体裁を整へたのは昭和二年以降、ほやヽの新花街のひとつで、花街の真ン中にベースボールをやるに足る空地を有し、日毎月毎に新らしい芸妓屋・待合が、ドシドシ建て増されつゝあるのが此花街であつて、 芸妓屋 四十三軒。...

五反田

省線電車の五反田駅附近、電車の窓からすぐ目の前に鉱泉旅館何々と書いた屋根看板が、頗ぶる非美術的にゴタヽと見えてゐる一廓で、地域からいへば大崎町上大崎百十番地を中心として、上大崎、下大崎及び谷山方面に伸びてゐる。 市内電車の便は頗ぶる悪い。 短日月の間にもつとも急激な発展をした新花街として、東に「尾久」西に「五反田」がある。...

目黒

目黒町下目黒の「目黒不動」前。 東京市街電車ならば目黒線の終点、省鉄山手線ならば目黒駅に下車、陸橋を渡って左りへ行人坂を降りてゆく、距離は六七丁。 目蒲電車ならば「不動前」停留場下車、三四町で門前へ達する。...

渋谷

山手線の渋谷駅、市電ならば中渋谷線の終点で降りると、省線ガード下から西ヘ一直線に通じてゐる十二間の舗装道路が、改築された「道玄坂通」で、夜の賑ひは東京の神楽坂通りを凌ぐと言はれる程であつて、未だ夕方の灯のともらない前から、両側にズラリと露店が出張つて、其のひろい道路が真に文字通り人の波で埋まり、肩摩轂撃も啻ならずである。 その人波に揉まれつ揉みつ上つてゆくと、中程から右手に一段と高くなつて渋谷の浅草と言はれる「百軒店」がある。 渋谷キネマ、聚楽座といふ二館を中心に洋館二階建の商買やカフェがズラリと百余軒、小料理屋もあればダンス・ホールもあり、時には曲馬団の臨時小屋も設けらるれば小規模の展覧会まで開かれるといふ渋谷第一の殷賑区。...

玉川

世田ヶ谷区玉川瀬田町。 山手線渋谷駅前から玉川電車溝ノ口線に拠り(但連絡運輸の便なし)玉川停留場下車、三十分間、賃片道十六銭。 川崎市からは南武電鉄に拠つて「武蔵溝ノ口」で玉川電車に乗換へ、前記玉川停留場下車、賃三十二銭。...

大塚

恋の大塚姿見橋で、見そめ逢ひそめ日丈か矢端 ながす浮名に、思ひもつもり 末は互ひにこいしかは。...

王子

省線「王子」駅、王子電車ならば王子駅前下車。 王子神社の台地は石神井川の下流「音無川」の清流を挟んで飛島山と相対し、春は花、夏は夕涼み、近くに名主の瀧あり、秋は瀧野川の紅葉と云った風に、江戸時代郊外切っての行楽地として知られたところ、料亭「扇屋」は創業三百年の歴史をほこる古い家柄で、江戸名所図会にも出て居れば広重、豊国の名筆にものぼって、紅葉寺の所在は知らなくても、王子の扇屋を知らない者は無かった程で、明治の文豪尾崎紅葉なども、しばしば此家に遊んだものだった。 しかし指定地として芸妓屋待合の公許されたのは極く新らしいことで、漸やく昭和四年の四月から、王子町大字豊島の俗称「王子新地」の狭い一廓、こゝに芸妓屋十四軒、芸妓三十五名待合が六軒。...

尾久

上尾久一八五七番地から同五八、六〇、六七、七〇、七一、七二、七七各番地に亘る約一千二百五十坪ばかりの土地が所謂指定地で、芸妓屋、待合ともに此一画に集中してゐる。 電車の便は王電の「宮の前」が最も近くして約三丁。 然し料理屋あそびをするのは「熊野前」又は「小台」が近く、四五丁で荒川土手に達する。...

亀戸

亀戸町三丁目、「天神裏」と称する一円が花街である。 現在芸妓屋 七十五軒、芸妓百三十名(内十一名小芸妓)。 料理屋 九軒。...